こんにちは燦です。問題UPされたので令和6年度2次試験を解いてみました。
どうだった?
今年の難易度は個人的にⅡ>Ⅳ>Ⅰ=Ⅲでした。消しゴム縛りでやってたので文章構成に苦戦。
なんで消しゴム縛り?
その辺にシャーペンが見当たらなくて…。
やる気ある?
■解いた様子
https://x.com/sun_smec/status/1851461660919378229
■ご案内
11/2(土)22:00~YouTubeライブで今年の問題の感想会を開催予定です。
私の回答はあくまで「一解答例」となります。(再現率100%)
解説や模範解答は別途作成予定です。
<目的>
初見80分以内という時間制限の中で、どう考え、文章を整理して、何を諦めるかなどの2次試験現場の感覚を忘れないようにするため。
毎年恒例、自身が合格レベルの解答を時間内で自力で導き出せる状態でありたい!(というか、自身の解答を出さない指導者は何で?え?何で?)
事例Ⅰ
問題はこちら。
私の解答と感想はこちら。
第1問 強みと弱み
【強み】
①温調管理して保管できる自社倉庫の保有。②物流機能の流通加工。(30字)
【弱み】
①旧態依然の管理体質の組織。②受注管理の非効率。③新規開拓力。(30字)
感想:事例Ⅲみたい。
第2問 プロジェクトチーム
理由は、現組織は新規開拓力が弱く、またリスクが伴うことから機動力のある小規模チームが好ましい為。狙いは、①大手物流企業で営業経験があり新市場開拓の意欲がある点。②次期承継に向けた経験と実績作りを行う点。(100字)
感想:理由と狙いのすみ分けがちょっと難しい。プロジェクトチームのメリットは少しいれておきたい(機動力)。
第3問 Z社の引き合い
理由は、①一連の物流機能や流通加工能力を保有し、高度な受注管理や在庫管理の独自の情報システム体制を構築している為。②A社は、県内に本拠地と歴史があり、地元の信頼も高く、スーパーの実績もあるのが魅力の為。(100字)
感想:首都圏の営業活動だったけど、Z社が進出したいのは県内である点を見落としちゃダメだね。Z社期待外れでかわいそう。
第4問-1 配置転換
狙いは、①経営幹部と社長が協力し首都圏事業部と県内事業部を業務連携させる事。②やや独断的な長男を県内事業の統括にする事で古い慣習の組織体質を改革する事である。(79字)
感想:一族だけが活躍かと思いきや、この古きよき経営幹部(専務)もA社にとってはかなり重要な人物だと思われる。
第4問-2 Z社との取引強化
施策は、①長男指揮の元、首都圏の物流システムを県内に反映させ適正在庫管理や機動的な商品補充を整える事。②専門人材や人手確保の為、評価制度を改め、自社物流体制を整える事。③協力会との連携で人手不足の対応。(100字)
感想:県内事業の意識が変われば大体なんとかなりそう。
出来るだけ与件の言葉で書いたけど、文章考えながら書いているので文字きつきつでうまくまとめられず…。
事例Ⅱ
問題はこちら。
私の解答はこちら。
第1問 SWOT
S: 盛り付け映えや写真映えする3代目のデザインセンス。動画の集客力。リニューアル店舗。(40字)
W: 社会全般への情報発信力や販路が細っている。価格競争力がない。ホームページの集客力。(40字)
O: 宿泊施設や飲食店からのオリジナル食器の依頼。旅先の料理を自宅で味わいたい需要。祭。(40字)
T: 安価でデザイン性に富む外国製陶磁器。高齢化と人口減少。コロナ禍での需要減少。(38字)
感想:時間かけすぎ(特に弱み)。
第2問 ふるさと納税返礼品
企画は、①返礼品紹介を動画で行い、郷土料理や盛り付け映えで五感に訴求する。②江戸時代からの隆盛と衰退の伝統ある歴史や陶磁器祭りや窯元の生産工程などを動画にして訴求して市とX焼の感覚価値と観念価値伝える。(100字)
感想:ブランディングは予想できたけどそこを聞くか~って感じ。二階堂とか黄桜みたいなCMプロモーションをイメージ。
第3問 食器愛好家向け
新規事業として、①食器愛好家のコレクション展示や販売会を設ける。②食器が減ればX焼を提案する。③食器以外の芸術品としてX焼を提案する。④期間や季節限定でX焼のレンタルを行う。以上で食品愛好家ニーズ充足。(100字)
感想:ファイナンスリースみたいなサブスクサービスもあるけど最終買取保有だとニーズは満たせないのでやはりレンタル…?食器愛好家は捨てられないけど手放したくないとは言っていないので、コレクションを見せる機会と売却する機会を提供してみた。文章を書き直したかったけど我慢。
第4問 店舗とECサイトの両立
施策は、①ECサイトで購入した顧客リストやサイト内で実店舗への招待を行う。カフェスペースでの軽食や郷土料理を持参したX焼で味わってもらえる特典を付けリピート購入に繋げる。②実店舗に来客した顧客には、陶磁器を用いて自宅で郷土料理を再現できる動画を店内で流して見せて、自宅用や土産として購入やECサイト誘導。(150字)
感想:オムニチャネルの基本問題。ECサイト顧客のエンゲージメント向上施策と実店舗顧客の購入促進。解きながら、あ~やっぱ出題予想しときゃよかったな…とやや後悔。具体的に書けと指示があったのでポエムを恐れず具体的施策を提案。文章はめちゃくちゃ。
出題予想しなかったのはなんで?
出る可能性は低いし、出たところで浮かれて題意を外すとむしろ悪影響だし、まぁもういっか。と思ってましたが、オムニチャネル、プロジェクトチーム、ブランディング、変革型リーダーシップなど予想メモしていたので、ヒントくらいにはなったかもしれませんね。
ほら、だから言ったやん(言ってない)のダサい奴じゃな。
事例Ⅲ
問題はこちら。
私の解答はこちら。
第1問 強み
強みは、①工程設備レイアウト設計から完成品まで一貫生産できる体制。②搬送機で生産性を高める提案力。③役割分担が明確な機能別組織で受注から納品までのフローが確立。(80字)
感想:C社の割には生産管理体制がしっかりしている気がした。
第2問 生産能力の向上
工程改善として、製缶工程のボトルネックを解消し平準化を図る。①前工程と後工程の課長と人員応援の調整を行う。②生産管理課と資材課と相談しフレーム製作の外注化を一部検討する。③製缶課の経験工数見積り改めて、週次日程の変更を削減する。(114字)
感想:あれ?120字の問題と勘違い。③は蛇足なので100字の場合は削除。工程を横断するなら多能工化について書くべきだったかな。
第3問 工程管理強化
管理業務改善として、①急な変更にならぬよう月次の中日程計画でも進捗を管理する。②生産会議に営業担当も加わり納期変更や短縮の調整を客先とも連動させる。③製造各課の経験則工程見積りを標準化して一元管理する。(100字)
感想:生産管理頑張っていると思うけどね…。納期短縮に対する納期の遅れは「納期遅延」とは言わない。営業がもっと調整せえよ。って感じ。
第4問 価格交渉の事前対策
社内の事前対策として、①過去契約金額ではなく現状の材料単価を反映させ、労務費も加えた上で原価管理を行う。②値上げの説明資料を整えて営業部で共有する。③契約金額の妥当性は資材課や製造部長でも判断する。顧客の要求も把握した上で営業部長が決済。(120字)
感想:①は必須解答として120字も書くことある?②や③はやや私の経験則に基づくもの。でも現実②は絶対いるので、多少の得点は欲しいところ。100字書いたあとで120字であることに気付いたので、最後は蛇足。
第5問 自社製品
新しい事業展開として、①製品仕様書と製品図面を自社で作成できるよう設計部の強化と教育を行う。②X社でのメンテナンスノウハウを共有し自社製品の保守対応の体制を整える。③営業は、顧客の人手不足等に対して自動化や生産性向上の提案を行えるよう教育。(120字)
感想:設計が設計していない問題。メンテナンス顧客任せ問題は、第5問で回収。当然製造面だけでなく、営業がどう動くかが重要。
今年は与件文や問題構成自体はシンプルじゃったね。
既に割と管理できているC社なので、施策を想起するのが難しかったかもしれません。値上げがついにきたか…。今後も営業的な話は増えてきそうです。
事例Ⅳ
問題はこちら。
数字だけ書いていきますが、正答がわからないのと過程もないのであまり参考にならないと思います。
私の解答はこちら。
第1問 経営分析
優れ: 有形固定資産回転率 11.26回
劣り: 自己資本比率 14.15%
劣り: 売上高営業利益率 1.01%
特長は、開発から販売までの一貫体制で店舗売上の効率性が高いが、加工事業の製造原価が重く営業利益の収益性が低い為、内部留保の安全性低い。(67字)
感想:文字数計算の行を間違えた…。もう少し最後ちゃんと書きたかった。内部留保が出来ておらず長期安全性が低い。とかかな。
第2問 CVP
(1) a 6,500個 b 240個 c 2,670,800円 d 省略(線形計画法)
(2) a 5,375円 b Y=2400 X=3800として計算
感想:なんやかんやのミス修正などでここで時間を使ってしまった。
第3問 NPV
(1) a 69(万円) b 74(万円)
(2) a 103.58(万円) (b) 省略
(3) a 27.20(万円)(b)ある (c) 省略
感想:設問3は時間がギリギリで殴り書き。リアルオプションの期待値を計算している時間がなかった。
第4問 記述
(1)問題は、①全部原価計算だと販売しない在庫分の原価が希釈され原価を下げて利益を向上させる為に在庫を増加させるインセンティブが働く。②製品により利潤の割合も考慮する。(80字)
(2)留意点は、①投資設備に関する経費は非管理費用として扱う必要がある。②ROIよりもROAや貢献利益率や利益額で評価すべき。(59字)
感想:聞かれている意図はわかるけど、複数論点を上げるのは難しい。
試験受けられた方、お疲れ様でした。
■ご案内
11/2(土)22:00~YouTubeライブで今年の問題の感想会を開催予定です。
事例Ⅳが苦手な人はこちらの記事▼