令和5年度の合格後(2024年)の行動指針の記事です。
各予備校の解答を集計して採点ツールを作成しています
令和5年度の2次試験の解答と感想です。解説というほどではありません。
2次試験に関してオススメの記事や動画を紹介しています。
事例Ⅳを統計分析した内容に基づき、その向き合い方と攻略法、マスターガイドについての記事です。
令和5年度以降の経済学・統計問題の予想問題集になります。何問正解できるかな?
経済学のスタートダッシュを決めて8点の加点を狙うための過去問解説です。
診断士を取得したはいいけど、どのように自分の強みや武器を生かして戦っていくかについて悩んでいる人に向けて、一つの考え方を書いています。
なぜ診断協会をやめるのか、どのような活動を模索していくのかを書いています。
ホームページの作り方を知ることの真の意味がわかりますか?
アローダイヤグラムが書き方が動画でわかります
二次試験 採点ツール
令和4年度 中小企業診断士二次筆記試験の模範解答ワードです。
令和4年二次試験を解いた解答と感想
副業に関して、法律面の説明と会社への申請事例について説明しています。
個人事業を始めた方に口座開設方法やメリットを説明しています。
競争戦略(後半)スライドまとめ+補足説明
企業経営理論 戦略編(前編) 競争戦略など
教育訓練給付制度の対象となる講座、養成課程について2022年時点のものを一覧にしています。
副業としての個人事業主のメリットや開業のやり方について書いています。
実務従事ポイントの取得方法について書いてます。(※仕事の取り方ではありません)
HACCPの簡単な全体像を復習
商圏分析は一つの簡単な式だけで全部解けます。
実務補習のスムーズに進めるポイントなどを書いています。
得点開示請求の方法の詳細についてお伝えします。
口述試験の全体像と対策マニュアルについて書いています
診断協会とかの組織構造について簡単にお伝えします。初期活動していく上では意外と重要かも。
中小企業診断士二次試験。 令和3年度の事例Ⅳ解説です。
合格後の動き方についてそれぞれを並べています。
診断士の登録とバッジについて記します。