二次試験向け
各予備校の解答を集計して採点ツールを作成しています
令和5年度の2次試験の解答と感想です。解説というほどではありません。
事例Ⅳを統計分析した内容に基づき、その向き合い方と攻略法、マスターガイドについての記事です。
二次試験 採点ツール
令和4年度 中小企業診断士二次筆記試験の模範解答ワードです。
令和4年二次試験を解いた解答と感想
競争戦略(後半)スライドまとめ+補足説明
企業経営理論 戦略編(前編) 競争戦略など
口述試験の全体像と対策マニュアルについて書いています
中小企業診断士二次試験。 令和3年度の事例Ⅳ解説です。
令和3年 二次試験 事例Ⅰを自身の解答の添削とともに解説しています。
全事例を80分で解いてみた印象と解答をアップしています。
組織構造の知識を保存用スライドでまとめておきます。本ブログの今後の方針も載せています。
解答指定文字数を分析しました。 やっぱり近年は与件文偏重傾向かと思われます。
問題文の問われ方を集計しました。 解答の仕方の参考になると思います。
経営分析が美味しくなって新登場!
事例Ⅳ対策の応用としてABCについて理解しておきましょう。
CVP分析の応用編です。一つ一つ簡易的に解説しています。確実に得点しましょう。
事例Ⅲの切り口をまとめたフレームワークをスマホに入れて隙間時間で復習しましょう。
事例Ⅱのフレームワークを強化しておきましょう。
NPVの基礎について出来る限り簡単に。3つのステップで説明します。
営業レバレッジを抑えておきましょう。
イケカコについて
事例Ⅳで絶対に落とせないCVP分析の基礎を復習します。何も難しいことはありません。
事例Ⅳ・経営分析の高速の解き方を説明します。
二次試験で意図的に100点を狙わない理由を説明します。
意味不明問題文の解釈方法と今後の二次試験の出題される論点を予想をしてみました。
試験委員を知ることは答えのない解答の道標になること。無料の論文も紹介します。
最後に合格者と不合格者を分ける要素は何なのか。運ゲーリスクを低減する方法をお伝えします。
大多数の人が密集する50点台のアビスホール。そこには一体何があるのでしょうか。