こんにちは燦です。令和3年度二次試験いかがでしたか。
うーん、なんだか難しく感じたね。
本番の緊張感と時間制限はなかなか本領を発揮しにくいかもしれませんね。
てなわけで、私も各事例を本番さながら80分で解いてみたので一応アップしておきます。
模範解答ってわけではないのか?必要かね?そんな解答。
あくまで「一解答例」ではありますね…。分析や掘り下げは機会があればまたやりましょう。
今回みたいに80分の初見縛りで事例を解くのは理由もあります。
<理由>
二次試験においては、ひたすら情報を集めて解説を付けた模範解答をつくること自体にもこれから過去問を解く人にとっては意味があります。しかし本番の時間制限や制約の中で、一体何を考え、文章を整理して、何を諦めるかなどの現場の感覚を、教える側の人も持っていないと受験生に寄り添った助言からどんどんかけ離れていくような気がするからです。大事なのはその現場における問題解決の思考法や切り口であって、後付けの理論やキーワードの押し付けにそこまで意味はないと思っています。(何個か解答を調べたらわかるもんね)
「まず80分で初見で解いてみ?話はそれからやろ。」と私は思います。
事例Ⅰ
問題はこちら。
https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/2ji2021/a2ji2021.pdf
私の解答はこちら。
戦略論的な話が多くやはり試験委員変更による傾向変化を感じました。
前にやった組織構造、意味ねぇ!
正式解答&解説→令和3年度 二次試験 事例Ⅰ 解説と模範解答
事例Ⅱ
問題はこちら。
https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/2ji2021/b2ji2021.pdf
私の解答はこちら。
B社での施策の実現性と弱みを協業で補う点を意識しました。
事例Ⅱはいつも通りかな?問題文が長く感じたけど。
豆腐に旅をさせるなってどういう意味?
とにかく出来立てが一番うまいって意味でしょ。
移動販売してるけど…。
事例Ⅲ
問題はこちら。
https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/2ji2021/c2ji2021.pdf
私の解答はこちら。
これも近年の如く、改善する箇所はわかるんですが、どこの問題番号に使うかの切り分けが難しかったです。
書き出して、整理する時間があれば楽なんじゃがのう…。
事例Ⅳ
問題はこちら。
https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/2ji2021/d2ji2021.pdf
私の解答はこちら。
あきらかに間違えたところは修正コメントを入れています。
解答書式がわからないので解答表示に変なところがあったらすみません。
経営指標が4つ出題されるっていうのは事前に知っていました。
ふーん時間はどうだった?わしは結構きつかったよ。
問題文がわかりやすくて良かったです。令和2年みたいに問題の意味の解釈に苦労したり、文章を読み直したりしなかったせいで、多少は余裕はありました。
ただし本試験会場では疲労、緊張、焦りがありますので、私が解いた環境との差は小さくないと思います。
ところでABC(活動原価)とか全く出なかったけど…?
…すまぬ。
※追記:NPVはCF算出のところで人件費削減の2500に税引くのを忘れていますね…。2500→1750です。
脱税すな!
正式解答&解説→令和3年度 二次試験 事例Ⅳ 解説と模範解答
Amazon.co.jp: 中小企業診断士のリアルは役に立ちます