とりあえず診断士になるソクラテス

中小企業診断士になってクラスチェンジしましょう

中小企業診断士試験 マインドマップは必須なのか

f:id:sun1200:20210223110158p:plain

前回 中小企業診断士 一次試験 選択肢の攻略③ 

 

こんにちは!燦です。

ソクラテスです。

今回は前に言っていたマインドマップについて触れておこうと思います。

なんか聞いたことはあるけど、一体なんなんじゃ?

こういうやつです。
階層に分かれているのが一番の特徴ですね。

f:id:sun1200:20210221104819j:plain

マインドマップの学校 塚原美樹さんの記事から

うむ。体系図的なやつね。これを作ることで記憶しやすくなるのかな?

記憶の入り方が全然違います。PC上でもきちんとフォルダ毎にデータが格納されているとファイルを検索しやすいですよね?
脳だって同じです。脳にインプットされた記憶をサーチするのに引き出し毎に整頓しておくと便利です。特に診断士の学習は範囲が広くて記憶がごっちゃになりやすいですから。

もう知識を詰め込みすぎてなにがなんやらわからんくなっとるわい。

そうならないようにも概念的に脳内に整頓棚を作る=マインドマップというわけですね。最初に大きな分類を書き出して、そこから中分類の枝を伸ばして、最後に小分類の用語などまで書き出していきます。

マインドマップを作るメリット
①知識を整頓できてごっちゃにならない
②記憶を引き出しやすくなる
③記憶に定着しやすくなる

当然いきなりは作れないので、作るのは科目学習が一通り出来た中盤~終盤にかけてですかね。大事なことは自分だけのマインドマップを自分の力で作ること。目と手と耳にも記憶させることが出来ればより学習効率があがります。

つまり知識の体系図を、何度も、自分の手で、口でしゃべりながら、書き出せばいいというわけじゃな。

それが出来れば最高ですね。注意点としてはマインドマップを作ることが目的にならないこと。綺麗に作るのに拘らないこと。
脳にさえ入ってしまえば現実世界の成果物自体はそんなに価値はありませんから。

もう1つ重要なことですが、全体の知識を網羅的に整頓するには便利ですが、細かい論点を解く力とはまた別です。実際に問われるのは細部の細部なのです。

あくまで知識の基礎工事という位置づけじゃね。

はい、基礎工事の土台が出来ていないとその上に知識を積み上げることも出来ませんからね。意外と脳内もハードチックな構造なんですね。

燦が作ったマインドマップを見せてくれ。

私の場合エクセルでまとめました(例:組織論)。形式が変わっても、大分類→中分類→小分類→メモ書きという構造なのでこれもマインドマップですね。

f:id:sun1200:20210221115630j:plain

けっこう細部まで書いてあるな。

どうしても漏れなくまとめたい性質なんでしょうね。これも単語帳と同じく、細部まで拘るとカオスになり役に立たなくなる危険性があります。情報システム経営法務はひどい状態です。

<情報システム>

f:id:sun1200:20210221113717j:plain

<経営法務>

f:id:sun1200:20210221114821j:plain

マインドマップ大中小の分類まででOKです。エクセルにこのようにまとめるとメモの部分を全部消してまた自分で埋めていくという記憶クイズが簡単に出来ますので便利といえば便利です。

ISO番号とか、英略語などは、どこのなんだったかすぐ忘れてしまうんじゃ。

そうですね。用語自体は覚えているけど、点で覚えていて、なんだったか思い出せない。マインドマップを作ることで点と点が繋がり線あるいは平面として覚えることが出来るんです。

よっしゃ、早速マインドマップを作っていくぞ!

全部やった上でアドバイスするなら、重要科目(企業経営理論、財務会計、運営管理)は作って欲しいですが、サブ科目(他4科目)は作らなくてもいいかもしれません。作る意味はありますが、作る労力や時間と得点UPが見合ってない気がします。

ならば、いつもの問題集→過去問の流れだけでいいのかな?

はい。そこでどうしても覚えにくい点などがあれば、そこだけノートに整頓しておくといったやり方が有効です。情報システムであれば英略語と意味の一覧表、経営法務であれば用語と期限との一覧表、中小企業政策であれば法律名と施策名との一覧表。といったポイントまとめです。

そういうところでノートを活用していくんじゃね。

f:id:sun1200:20210221101142j:plain

ところで最近はスマホのアプリでも綺麗にまとめられる役立つ学習ツールもあるみたいじゃが。

あるみたいですね。少しだけ使ってみたりもしましたが、あえて言っておきましょう。学習ツールは特に必要ありません。

それは燦が古いタイp…いやクラシックスタイルだからでは?現代の便利なもんは使った方がよさそうじゃが。

動画はいいと思います。聴覚と視覚を使って楽しく学習できるのは多少効率が悪くても大きなメリットです。ですが学習ツール的なものはデメリットの方が大きいと思いました。

学習ツールのデメリット
①アプリ内に問題や答えを入力する手間
②学習した気になってしまう

まずスマホでポチポチ入力する時間がものすごく無駄に感じました。あと昔からノートだけは綺麗にまとめてるけど点数がいまいちが取れてない人っていませんでした?それは②が原因だと思っています。ノートも綺麗でしっかり頭に入っていればそりゃそっちの方がいいですけど…。

まぁそこは人それぞれかな?綺麗にノートやツールにまとまっていることでモチベーションが高まる人もいるだろうし。

ですね。一応私からは時間効率がよく意味ある学習をしたい人向けにオススメのやり方を紹介しましょう。
まず各科目毎の論点まとめやファイナルペーパーなどで検索し、ネットから誰かが綺麗にまとめてくれた紙をプリントアウトします。それをポケットに入れて電車や歩行中にチラチラ見ながら頭の中でクイズするだけです。

なんかセコいやり方だな…。
でもそういったまとめシートは自分でまとめるから意味があるんじゃなかったのか?

もちろん自分でもマインドマップでまとめますがそれはあくまで記憶用、他人がまとめたシートはアウトプット用です。これがまたいい学習になるんですよね。自分が重視していなかった論点なども網羅してくれていたりしますので。

まあ幸いにも中小企業診断士試験は親切にも色々まとめてくれているブログやサイトなんかがたくさんあるから使わせてもらうか。

色々と有益な記事を活用しましょう!

 

 

中小企業診断士講座『スタディング』のキャンペーン情報や無料お試し

中小企業診断士講座『ゼミナール』1次2次フル講座42,000円~

NEXT>>中小企業診断士試験 受験者統計からわかること①